2025年9月30日火曜日

たまには叱られないと

 商工会の「Webマーケティング活用事業」を利用させてもらって、Web活用度の点検と改善提案を受ける。分かりやすく言えば「あんたのとこのホームページ終わってませんか?」の見直し。

わが学園のホームページは私が七転八倒しながらマニュアルを読んで作成したもの。こんなこともできるんやと今にして思えば不必要な細工もする。ただの自己満足。まあしかしそれなりの形にはなっていると思い、最近は時間割や授業料の変更、あとトピック的なものを貼り付けるのみで大きな更新はしていなかった。

その根底にはそれほど多くの人が見てるわけじゃなし、という矛盾した言い訳。

講師の先生にまず言われたのが全体に古さを感じるということ。あとメニュー構造や階層構造、レイアウトにも問題があると。つまり全部やん!

そして何よりもスマホ対応になっていないことが致命的だと。私は自分のスマホでうちのホームページを見ることができるので、それがスマホ対応だと思っていたが、それはただパソコンの画面をスマホで見ていただけ。スマホ対応とは字の大きさや写真のレイアウトが自動的にすまほで見やすいようにしてくれることらしい。

今日び、パソコンでホームページを見る人の割合は少ないですよ、とのこと。それとスマホでの操作が煩わしいとそのホームページからはすぐに離れますよ、ほんの一瞬で、とも言われる。

いつの間にかガラパゴス化してたんだ!

レスポンシブルという機能を使えばパソコンでもスマホでも両方見られるとのこと、えいやっ、でそのボタンを押せばパソコンの方のレイアウトが崩れてしまった!それとあんなに苦労した小細工が機能しない。私の時間を返してくれ~

しかしお母様方はほとんどスマホしか見てませんよの言葉を信じて、パソコンを見限ってスマホ主体でつくりなおしている最中。さらに指摘通りに見ていけばかなり陳腐化している。

あと閲覧者にとって見やすく、更新が適宜なされたものでないとグーグルの評価が上がらない、すなわち検索結果の上位に上げてもらえませんよともいわれた。

久しぶりに人から耳の痛いことを言われ、なんだかやる気が出てきた。普段は叱ってばかりの先生稼業。時には叱られるのも必要か。


たまには叱られないと

 商工会の「Webマーケティング活用事業」を利用させてもらって、Web活用度の点検と改善提案を受ける。分かりやすく言えば「あんたのとこのホームページ終わってませんか?」の見直し。 わが学園のホームページは私が七転八倒しながらマニュアルを読んで作成したもの。こんなこともできるんやと...