スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

名は体を表して、いない。

6月24日、25日は京都八幡高等学校の塾対象説明会。24日は京都八幡高等学校南キャンパス、介護福祉科、人間科学科の2つの専門学科がある。 介護福祉科は読んで字のごとく介護福祉士や福祉に関わる分野への進学を目指すコースであるとすぐに理解できるが、もう一つの人間科学科は何ともわかりにくい名前だ。人間科学科のことを知らない人に「人間科学科って何を勉強すると思いますか?」と尋ねたところ、「心理学とかですか?」との返事。そうですよねぇ。人間の行動科学とか脳の研究とかをしている様な感じがどうしてもする。 京都八幡の公式見解では『人間科学科は、教育・福祉・看護・医療系の大学等への進学を目指す専門学科です。将来、教員(幼・小中高・特別支援)保育士・看護師など「ひとの命に関わる職業で活躍できる人」を育成します。そのために必要な学力を3年間かけて身につけます。』とある。 なるほど、と思ったところでやはりこの名前である必然性は全くなし。て言うか、誤解の元になって有害かも。 とは言え今回の授業見学でこの学科の存在意義は十分にあると思った。授業見学の内容は同じ敷地内にある支援学校の生徒たちとの「授業交流」。当日は体育館で同じ高3同士で体育の授業と言うかプチ運動会のようなものがあった。 当日のスライドです。なかなかいい言葉です。 一見するところほとんど分からないが、やはり他者とのコミュニケーションがとれない生徒がいる。自閉症と言われる子たちかも知れない。 私が感動したのは人間科学科の生徒たちが何のためらいもなしに支援学校の生徒たちと一緒に運動会を楽しんでいたこと。 正直に言えば、ハンディキャップを負った人たちに対して、どう対処してあげればいいのか戸惑うときが自分にはある。もっと素直に役に立てたらと思いながらも自分の身の処し方が分からない。悪気はないが結果において無視しているのと同じこと。 この学科で学んだ生徒たちは私の情けない戸惑いなんかなく、そして上から目線でもなく、自然体で社会的弱者と同じ目線で接していけるんだろうと思う。 プチ運動会を応援しながら、人の痛みが分かる先生や人の命を大切に思う職業人がこの学科から育ってくれればと思った。そしてこの設備と人員は公立でしかできません。志のある中3生、説明会に行ってみたら。自分に向いていればきっとお得です

ご来場ありがとうございました。2015年進学個別相談会。

7月5日、日曜日は18回目となる中学・高校進学個別相談会を開催。私立、公立、国立中学高校合わせて44校は過去最大の参加校数となった。 赤いポスターが目立ちます。帝塚山中学校高等学校。 奈良の学校ですが京田辺市からは 通いやすい学校です。 公立高校は今年から久御山、木津が参加することになって山城通学圏普通科10校がそろった。 開始時間はいつもより来場者が少ないように思えたが、例年と違って後半も来場者が途切れず300人程度の来場者数となった。 堀川は校長自らが相談。と言うよりもすでに生徒指導の雰囲気です。 先々代のヒゲのカリスマ校長が退任して堀川どうなるかなと思ったが、この熱血校長に 代わり、イリュージョンからパッショネイト・リアリティーへと変化したと私は評価しています。   あと嵯峨野、南陽、木津、西京、城南菱創、 京都成章、同志社国際、 京都聖母学院も校長が参加。皆さんなかなか熱心です。 公立高校は城南菱創、南陽、西京の人気が高く、テーブルを2台準備したが列を作っての順番待ちになってしまった。私立は大谷、京都橘が同様の状況。 相談者が多くニコニコ顔の大谷。 後ろのポスターもみんな ニコニコ顔です。 洛北高等学校附属中学校、奈良女子大学附属中等教育学校、京都教育大学附属桃山中学校はこの3校だけで1つの会場を設定。他の会場とは少し違う雰囲気で粛々と相談が進む。中学受験の保護者ってやはり熱心だなぁ。ここは会場外まで列ができていた。 奥から洛北、奈良女、京教です。 この会場だけ違う雰囲気でした。 ところで以前にも書いたことがあるが、公立高校の若手の先生で少しマナーのよろしくない方がいらっしゃいました。受付では「〇〇高校の✕✕です。お世話になります。」ぐらい言えよ。生徒に挨拶は大事ですと指導している立場でしょっ!校長の方がよほど腰が低い。その校長が若手の先生にビジネスマナーを教えることってないのかしら?教育村は困ったものです。 ま、とにかく事故もなく盛会のうちに無事終了できました。ありがとうございました。 ところで公立6校が並んだ会場はすべて制服のミニチュアマネキンを持参されていた。各校自信ががおありなんでしょうが、違いがよー分からんな。   唯一伝統的詰め襟の田辺高校