2013年5月22日水曜日

2013年「親子で学ぶ高校受験」

5月19日(日)は「親子で学ぶ高校受験」開催。大勢の保護者に参加していただいた。

来春は京都市内南北通学圏が一つになること、そして日本に最後まで残った「総合選抜制度」の廃止に伴って、という因果関係はないが、この際試験の方式もいろいろと変わる。

説明会に備えてパワーポイントの資料を作成したが、4月末に配布されるべき府教委の資料が5月中旬までずれ込んで期日に間に合うかと冷や汗ものだった。作成中意味がよく分からない部分とかを直接府教委に問い合わせたが、素直に表記に誤解を生じる部分があったとか、まだ矛盾点を検討中だとかの返事。

こりゃどうも大あわてで制度改革に踏み切ったような感じがする。いわば見切り発車。

資料を作成していて、適性検査、推薦入学、特色選抜という例の複雑怪奇なシステムからの脱却がはかれことは理解できる。昨年まではイラスト、アニメーションを駆使して流れ図的に説明しなければとうてい理解してもらえないような部分が、文字だけでの説明でも理解可能となった。

しかし新たな前期選抜と称される試験では各学校の裁量の幅が大きく、学力検査、内申点、面接・作文、活動実績報告書の配点比率が各校によって様々。この意味において従来よりに複雑に見えるかも知れない。またこの配点比率を発表することも今回初めてで画期的。さらには学力検査の科目の配点まで発表する学校もある。いやはや一気に情報開示。今までかたくなに発表しなかったことと、あっさり山盛り開示のこのギャップは何なのか?問うてみても多分「府民、市民のニーズに応えました。」との業界用語を聞くだけだから尋ねずにおこう。

ともあれ来春入試に向けて、塾の先生方は各校の配点比率を精査し、その学校を志望する生徒にはどこに重点を置いて指導するか、また試験の配点からその学校はどのような生徒を求めているのかを読み取る必要があるだろう。(そうそう、今回の改訂であらゆる入試スタイルにすべて内申点が関係するようになった。中学校からの強い要望なのは明らか。ある専門学科の先生はこじんまりした入学生が増えるんじゃなかろうかと心配しておられた。)

例えば掘川探究科は学力検査400、内申100、作文25、の比率で実施される。(学力検査+内申点)に対する内申点の比率は20でこれは教育委員会が決めた最低ラインとなっている。作文を含めた全体から見れば20%を切っている。嵯峨野こすもす、西京エンタープライジングもこれに近い線。

一方南陽サイエンスリサーチ科は学力検査150、内申点100,作文50、で(学力検査+内申点)に対する内申点の比率は40%、全体から見ても33.3%と高い比率になってる。そして学力検査も堀川、西京、嵯峨野は学校独自の問題、南陽は普通科や職業的専門学科が採用する共通学力検査の違いがある。

すなわち堀川、西京、嵯峨野はできれば従来の内申点の関係なしの適性検査ように、できるだけ学力の高いものをとりたいということが透けて見えるし、南陽は御三家には真っ向勝負を挑ます、コツコツ真面目に勉強する、基礎学力のしっかりした生徒を望んでいることが分かる。

私は地元山城通学圏の特進系専門学科として、御三家に並んで欲しいと期待していたのに、今回の選択は自ら2番手、3番手校宣言をしたのに等しく、何だかなぁ…

それにサイエンスリサーチの募集定員を前期70%、中期30%と割り振ったのも、よそ様の前期おこぼれ(失礼)を中期でいただくような発想に思え、やはりなんだかなぁ…

と、いうように分析しながら説明すれば、2時間の長時間でしたがみなさん真剣に聞いて下さいました。「とても分かりやすい説明で、長時間とは感じませんでした。」とのお褒めの言葉もいただきました。

しかし中期選抜の複雑な回し合格制度は残ったままで、この部分はさらにパワーアップしたアニメションで説明。少しは笑いも取れました。

京都市内の塾の先生方、初体験の中期選抜ステップ1、ステップ2の回し合格制度、思っている以上に保護者・生徒には伝えづらいですよ。必要ならアニメーションお見せしますよ。

2013年5月15日水曜日

今年最初の塾説(業界用語か?)

今日14日は京都橘の塾対象説明会。ここ数年、京都橘が京都の私学の塾説の初日となっている。

久しぶりに会う塾の先生方とお久しぶりの挨拶や情報交換。結構盛り上がる。京都橘さん、ありがとうございます。

説明会の内容はすでに完成の域に達しており私ごときがとやかく言うレベルではございません。校長の教育理念、現状分析、将来展望、展望実現へのプログラムのお話はとても参考になる。

新しい入試広報部長の説明も非常に分かりやすく、資料も見やすかった。言葉は柔らかいが他校との比較データをみせたりして「負けてまへんで!」としっかりアピール。高校は公立中位校から上位校の併願校へとシフトしてきたとの話しもいいとこ突いてる。府立東宇治、西城陽、久御山。大学進学に関しては元気ないですものねー。

今年は中学からの一貫生が初めて高校に上がってくる関係から高校の定員が大幅減。そのため難易度も上がり、今まで以上の学力の生徒が入学してきている模様。早く上位校の仲間入りをしたい橘としては、2016年大学入試において中高一貫生と今年の高入生とで国公立大量合格を果たしたいとのこと。そうですね。確かに現状ではちょっと頭打ちですから。

説明会の後は例によって授業見学。うちの卒業生を捜してキョロキョロする。いましたいました!新中1生は楽しそうに授業をうけていました。私の顔を見てニコニコと。ほっ。中2生は1年間でずいぶんとたくましくなっていました。こちらは昨年同様私の顔を見て目が点になっていました。いやな思い出がフラッシュバックしたのでしょうか。ははっ。高1生はこちらに気づかないぐらい授業に集中。いいですねー。

数年前なら意地悪く茶髪はいないか居眠りはいないかと捜したものだが、今はそんな生徒は一人もいない。そして以前ならコースの上下で授業態度の違いがすぐ分かったものだが、今日は当然一番上のクラスだろうと思った生徒達が総合進学コースの生徒達だった。偏見ゴメン。かなり真剣に授業を聞いていました。

確かに全体的にレベルが上がってきているのでしょう。すれ違う生徒達はみんな気持ちよく挨拶してくれる。これは今まで通りのいいところ。やはり人気校は人気校の何かがあると再確認。再確認も塾説の仕事だ。

春恒例、2024年山城通学圏普通科中期選抜回し合格相関図

  春恒例、2024年山城通学圏普通科中期選抜回し合格相関図です。 昨年度とほぼ同様に上位校(大住学園が考える難易度順)からきれいに他校へと回っています(横方向)。そして第2順位への出願の仕方も一つ飛ばしで選択するのが確立したようです。城南菱創⇒西城陽、西城陽⇒久御山など。 が、...