2020年9月30日水曜日

京都橘大躍進!

 

いやはや

9月16日は京都橘の塾説明会。

道路沿いのフェンスには予備校または塾かと思われるような大学進学実績の看板。確かに今年は大躍進と言える。この学校明るく楽しそうで雰囲気はいいのだが、進学実績もう一踏ん張りして欲しいなと言うのが業界での評価だった。言い方を変えれば楽しいだけではねぇ、ということ。

国公立大学89名、関関同立157名と昨年度と比べて大幅増加。少し頼んなかった中学からの入学生もしっかりと実績に絡んできている。

中学も高校も入試時点で大きな変化はなかったはずなのでうまく伸ばせたんでしょう。やりゃあできるじゃないですか。(失礼)

30分にもわたる大熱弁でした!

新任校長の挨拶はなかなか熱かった。挨拶専用にパワーポイントの資料を作成し、自分の経歴紹介から始まり自分の理念を語る。保健体育の教諭出身なので体育会系のにおいがプンプンするが、個人の能力とは別に集団の向上心がやる気を下支えし、それがまた個人の能力を引き上げてくれる、という説明は納得できる。塾でも人の足を引っ張るようなことなく、みんなが前向きに受験に取り組んでくれる学年はやはり進学実績はよくなる。

いい進学校、いい進学塾というのはこの雰囲気作りができているところなんでしょう。

ただ、もし集団の力を強調するあまり全体主義的な発想になるならば、私は好まない。中学校の時にやたらと連帯責任を連発する先生がいたなー。自分の教師としてのリーダシップのなさを、生徒に責任転嫁していたとしか思えない。まあ、古い時代の話ですが。

説明会終了後、授業見学。高3の卒園生と廊下でばったり出会う。こちらが恥ずかしくなるくらいはしゃいでくれた。国公立看護系を目指して頑張っているらしい。頑張ってください。

皆さん落ち着いて授業を聞いている。何か清潔感すら感じられる。これもいい雰囲気ということなのでしょうか。


2020年9月19日土曜日

オンライン説明会 立宇治 奈良登美 聖母

コロナを機会にオンラインによる塾対象説明会が始まった。考えてみれば今まであっても良さそうなものだが、なかったですね。

今まで通りの 対面式の塾説も出来不出来があるように、オンラインもやはり出来不出来というか準備不足、または見る人の立場に立ってつくられていないものがある。

資金力の違いなんでしょうか、立命館宇治のZoomによる説明はよくできていてストレスなく見ることができた。


新任の外国人の校長挨拶は壇上の姿をライブで写し、どんな人物なのかをしっかりと見せてくれる。塾と学校との連携をしっかりと、と日本文化を理解していらっしゃる。


また詳細について説明するときは文字やグラフが画面一杯に大きく出るが、説明者をワイプ(小窓)で抜いて見せてくれるので、ああここは強調したいんだなとかの表情が分かってオンラインながら臨場感がある。最後にオンラインで質疑応答もできるのも便利。

内容は同志社香里と同様、ここもしっかりと大学系列校ならではの教育を強調される。でもちょっと上から目線の話し方が気になる。いいことやってんなら中学の偏差値もうちょっと上がるはずなんだがなぁ。

奈良学園登美ヶ丘のオンラインは素人に産毛が生えた程度のレベル。時間になってんのに画面に天井映っててどうするの!説明の間もマイクに雑音が入って気になる。

大学進学実績は生徒数の割には濃い内容となっているのは結構なこと。でも小学校から上がってくる子たちの扱いが、ありがたいのかじゃまなのか、なんか中途半端な感じがする。

聖母女学院はライブでなく収録されたものをオンラインで流す。

オーストラリア出身の校長はの日本語の字幕入りで英語で話す。おい、日本語しゃべれるはずだろ!英語で話して煙に巻くのは素人相手にしてほしい。こちらはあなたの日本における本気具合を知りたいわけ。自分が経営している英語学校のHPでは上手に日本語で話しているでしょ。

内容については資料が大写しになり声が聞こえるだけ。それも朗読調で。それだったら資料郵送してくれたら自分で読むし。

塾対象説明会は塾に対する情報の提供であると共に、塾の先生の口を通して自校の良さを保護者にアピールする場でもある。対面でないからこそもっと工夫して印象に残るようにして欲しいな。

2020年9月4日金曜日

レレレ校長、東山

 9月3日は東山の塾説明会。5階7階のツーフロアをわざわざとって密を避ける。発表者は上がったり下がったりで大変そう。

今年着任の新人校長の挨拶から始まる。校長自身が東山高校の出身。東山でのいい経験で自分はどう変わったのか、そのいいところを生徒たちにも経験して欲しいと熱く語る。そして子供たちに熱き思いを持ち心に灯をともしてあげるのが東山の役目である、と。

「豚汁会」と称し自習で残った生徒たちに校長自らが振る舞うこともあるらしい。一杯の豚汁を通し人と人とのふれあいの中で、心に灯がともるかもしれない。先輩目線だな。

天才バカボンのレレレおじさんに自分をなぞらえ「レレレ校長」と称し一日一回校内の掃除をする。ひたすら掃除を続けることで悟りを得た、釈迦の弟子のシュリハンドクにもたとえられる。そうだ、東山は仏教校だった。

まっ、とにかく元気のいい校長だ。昨年まではクールな校長代理がこの挨拶を務めていた。理路整然としていたが余り心に響かなかった。今度の校長は男子校の保護者の心に灯をともすことができるでしょう。

説明会の内容はいきなり入試におけるコロナ対応についてから始まる。特にコロナにより受験できなかった者への追試験のあり方について結構時間をとる。そんなん後でもいいやんと思うが「神は細部に宿る」すなわちウチは子供たちに対して細かな気配りができる学校ですよのアピールなのかな?

私がいつもこの学校に望むことはもう少し大学の進学実績を伸ばせないかというもの。

京都の中学入試は進学校では洛南洛星を頂点としその次に東山それより下は京都産業、大谷、龍大平安、京都橘がほぼ並ぶような状況にある。同じ男子校の洛星の併願校として特に京都市内の受験生はセットのようにして受験する場合が多い。五ツ木駸々堂の目標偏差値も結構高い。それならもっと出さないと。

京都では洛南洛星のツートップ状況が長く続き変化のない状況。なんかおもしろくないですね。元気な校長、こちらにも灯をともしてください。



2020年9月3日木曜日

カラスといっしょに帰りましょ

 9月2日は京都成章の塾対象説明会。

ここの塾説は校長が挨拶から説明までひとりで取り仕切っていた。

内容は常に簡にして要を得たもの。成章が目指すものは何でそのために何をしているか、生徒募集はこの方針で行きます、と常に現実路線の話しをされる。高邁なる理念を掲げて(それ自体はいいとしても)足下見えてないじゃないの、の学校と比べると非常に分かりやすい。大学行きたきゃウチんとこへ来い、だ。

しかし今年は様子が異なっていて、何か引き継ぎ式のような感じ。「職を辞することにしました。」との文言はなかったものの、世代交代を示唆する発言が多かった。今日の説明会も今までとやり方が変わり、入試広報部長やら教頭が出てきて説明をする。

11年務めたカリスマ校長の後、そりゃやりにくいでしょう。こちらが不安になるぐらいお二方とも緊張していた。多分この教頭が次期校長になるのだろうが、デビュー戦もっとファイトして欲しかったな。

新体制になるのに合わせて大きな変化があった。完全下校時間がなかった、つまり勉強したきゃ最終バス、最終電車まで残ってもかまわない、から、完全下校午後5時30分へ!こりゃまた極端な変更だ。理由は「生徒や教員の安全、健康を守る」ことにあるらしい。まあ生徒については文字通り安全、健康だろうが、教員については結局働き方改革なんでしょうね。

学校にいる時間が短くなってもICT(Information and Communication Technology 日本語で言えば情報通信技術)、の活用により十分カバーできると。すでにコロナの影響による休校中も十分に機能したとも説明される。

ICTは時代の流れというかキャッチフレーズというか各学校触れないわけにはいかないらしく、この秋の説明会でも何度も耳にした。でも学習に便利なことは認めるがそれで教育の質的な変化があるようには思えない。それに同じようソフトを各校が使えば特徴がなくなってしまう。

遅くまで教室の明かりがともり、とことん先生がつきあってくれた「不夜城」呼ばれた学校。ICTでカラスといっしょに帰りましょう、では、成章の面倒見の良さを伝えにくくなってしまいます。



2020年9月2日水曜日

まったりとした信頼感

 9月の塾対象説明会は大谷、京都聖母から始まった。大谷は新装なったホールでの対面形式、聖母はオンラインの説明会でしばらくはアップされるみたい。

大谷高校、今年も志願者は3千人超えの3344人。東洋大学附属姫路の3455人にはあと少し及ばなかったが堂々の関西2位の数字。悪い意味ではなくなぜここまで集められるのか実はよく分からない。

子供たちが楽しく学んでいる学校、クラブ活動が盛んな学校、とはよく言われるが、そんな学校他にもある。募集でがつがつ、なりふり構わず、かと言えばそんな感じもしない。ただ尋ねたことには誠実に対応してもらえる。でもこれだって親切な学校は他にもある。

今年は大学の進学実績が飛躍的に伸び80名と倍増。でも裏を返せば「今まで何してたん」ということ。これはこの学校に対するよく聞かれる批判。

今日の説明会も特に上手だとは思わない。何でもかんでも知ってもらいたいとの気持ちが先立って網羅的になりすぎ。焦点がぼやけて分かりづらい。しかしいいように解釈すれば、誠心誠意、熱心なんだろう。

つまりこの誠心誠意なんでしょうね、大谷の人気は。確信的とは言えないけれど、任せても大丈夫だろうというまったりとした信頼感がある。

校長の話も学校の日常でのちょっとした出来事の中から感じたことを話される。根底には学校は生徒たちのもの、子供たち人生にとって大事な場であるとの思いが感じられる。

そのため学校は謙虚でなければならないということなんだろう。確かに学校の存在自体が目的化してしまうならば、それはもはや学びの場ではない。建物である。

学校は学ぶことの喜びを知り、また目標に向かって耐えることのできる自分を築き上げる場であり、決して単に情報をインプット、アウトプットする場ではない、と。抑えた口調には真実味がある。

いやー、やっぱりなんか信頼してしまいますよね。このへんが大谷の人気の原因でしょうか。

(あくまでも個人の感想であり、効果を保証するものではありません。)

新築の体育館。公式戦もできるようです。


2020年8月29日土曜日

京都女子・京都産業大学附属・龍谷大学附属平安 3日連続

8月26日、27日、28日、3日続けての塾対象説明会。

26日の京都女子はあらかじめ1塾1名のみの参加とし3密回避。席も当然離した状態。

京女の説明会、以前は人呼んどいて上から目線の説明はないやろ、というようなものだったが、最近は説明も資料も詳しくていねいなものになった。ちょっと都合の悪いデータもあるが、そこをあえて隠さないことで信頼も生まれるし、また改革へのリアリティーも出てくる。内部でいろいろ変化が出てきているんだろう。上から目線の発言でごめんなさい。

今年は実施されなかったが以前の授業見学では女子校ならではの落ち着きと(男の子ってやはり落ち着きないですよね!)、京女生のプライドというものを感じた。

27日は京都産業大学附属。

校長自らが説明をする。これはもう話芸である!というくらい噛まずにリズムよくていねいな言葉で説明が進む。110を超えるパワーポイントのシート、かなり踏み込んだ資料も入っているが、緩急をつけてコンパクトに要領よく、そして少しばかりのジョークもまじえて話される。いやー、勉強になるなぁ。

私立大学の定員厳格化による一般入試の難化、また大学入試改革に対する不安感、さらには子供たち保護者の安全志向もあって、附属中高の人気は上がっている。それはそれでいいのだろうが、一方、同志社、立命館系列と異なり、国公立難関私大受験コースを持つ京産大附属や龍大平安ではそちらのコースの存在感が薄れてきている。つまりそのコースへの受験者減少傾向にある。クラブをやりながら定期テストをしっかりやっておけば今や難化した京都産業大学に進学できるならば、それはとても魅力的だ。国公立進学コースへ合格の成績がありながら京産大進学コースを選択する割合が増加しているようだ。この傾向が続けば他大学合格の実績は伸びず、負のスパイラルに入るおそれがある。

これは中学からの入学者も同様で、高校進級時に京産大接続コースを選ぶ生徒と、国公立難関私大コースを選択するものが1:1にまでなっている。こうなると中学生の間に他大学受験に向けてのモチベーションが維持できるのかという心配が出てくる。

他大学進学を目指すなら大学附属でない学校を選択する方が目標を絞りやすい、と中学入試の保護者が判断すれば、中学募集も厳しい状況になるだろう。

28日は龍谷大学付属平安

ここの校長も話しがうまい。上手な政治家の演説を聴くようで、うかうかしてるとなんか説得されてしまうような雰囲気がある。学校説明会でも多くの保護者が説得されるんだろうな。

ここも京都産業大学附属同様、国公立難関私学大進学コースが集めにくくなっている。しかし説明会では余りそのことには触れず、京都のすべての高校からの龍大合格率は27%に過ぎないが、平安の龍大接続コースの龍大合格率は100%であると力説される。そんなんあたりまえやろ、と突っ込みを入れたくなるが、素人の保護者は大きくうなずくかもしれない。

確かに山城通学圏の府立上位校の南陽高校でさえ一般受験で龍大は誰でもという状況ではない。それならば高校から、と考えるのも親心だろう。

それに関連してだろうが、中学入試でも変更があった。今までは中高6年一貫コースの生徒は大学入試については国公立難関大学を目指すコースとして、龍谷大学への内部推薦をもらえなかったが、高校進級時に龍大接続コースへの変更もできるようになった。条件はあるようだが、志願者増の現実路線ではある。しかし京産大附属中学と同様の悩ましい問題は生じるでしょうね。

いっそのこと、京産も平安も他大学受験コースをなくして完全な附属校にしたらどうなんだろう?多分内部ではシミュレーションされているとは思いますが…

下の写真は龍大平安中学校のスクールガイド。大住学園学園卒園生です。なんかうれしい!





2020年8月28日金曜日

対面式塾説再開



そろそろ対面式の塾対象説明会が始まり出した。 

8月25日は同志社香里の塾説に出かけた。例年京橋のホテルで実施していたが、3密になるとの判断で京阪寝屋川市駅前の公共施設で実施。今日び当たり前のアルコール消毒、非接触型体温測定を経て会場へと入る。座席も間隔を空けて座るようにとの要請。こんなんいつまで続くんやろと思うと気が滅入る。そう言えば長いこと京橋の立ち飲みに行っていないな。やはり各人パーティションで仕切られた状態で立ち飲んでいるんだろうか。想像するだけでわびしい…

それはともかく塾説の内容。

校長の話は緊急事態宣言下、学校が休業中の時の様子を話される。いろいろ工夫をされたみたいだが、やはり学校は子供たちがいてこそのもの、という思いが伝わってきた。あって当たり前の学校、居て当たり前の生徒、居て当たり前の先生がなかったという経験は、ある意味それぞれの絆を深くしたのではないかと思う。

2020年入試も中学入試、高校入試とも受験生をしっかりと集めている。中学入試は特に後期試験の倍率が高くなったようだ。これを難化、難化と言ってしまうと来年度入試で敬遠され受験者が減ると困るので、そこにはあまり触れなかったが、五ツ木駸々堂の資料では確実に偏差値は2,3ポイントは上昇。ついに本家京都の岩倉に並んでしまった。

「系列校ならではの教育」を前面に出した説明は年々リアリティーと迫力を増しており、これなら保護者も納得、人気も続くだろう、と思う。

一方京都の岩倉さんはいまだ中入試の塾説はなし。これでは追い越される日が近いかも、と言ったところで「ウチはは偏差値のために教育しているのではありません!」的なことを言いそうやな。

写真はお土産にもらった同志社ロゴ入りマスク。立命館の塾説につけて行こうかな!




2020年6月6日土曜日

WEB塾説

ようやく学校も動き出した。
3月から6月まで振り返ればあっという間だったが、いろいろ決断を迫られることも多かった。

休講にするか継続実施か、オンライン授業は可能か、保護者面談は可能か、高校受験指導会や個別相談会等のイベントは実施できるのか、新入園生募集をいつ再開するか…等々。
(申し訳ありません。7月12日開催予定の「中学・高校進学個別相談会」中止します。この場を借りてご報告します。)

そうこうしてる間に夏期講習をどうするのかの時期になってしまった。京田辺市、八幡市とも小中学校とも夏休みは大幅に短縮される。特に中学高校受験生ともこの期間に勉強量を大幅に増やし2学期に弾みをつけるというのがいつもの段取りなんだが、十分な時間が取れるかは難しそうだ。

中学高校受験生たちもいつもならオープンキャンパスや学校説明会に参加し受験に向けて徐々にモチベーションを上げていくのだが、今年はほとんどがキャンセルとなりメリハリのない状態になっている。それに模擬試験も会場受験がなくなり「おうち受験」(五ツ木書房。分かりやすいネーミング!)となりますます緊張感がなくなってしまう。

でもそれをどう立て直して行くかも私たちの仕事、と思えばマスクのせいで息切れしながらも情熱的に教えていくしかありません。

ところで毎年この時期から実施される塾対象説明会もほとんどがキャンセルとなった。対応は学校によって様々で準備していた資料をそのまま郵送してくるところもあれば、急遽WEBによるオンライン塾説に変更した学校もある。そのWEBもライブによる双方向のもの、ただの動画配信のものもある。

私は塾説は正確な情報の入手の機会であると共に、先生方の本気度を体感する場とも思ってきた。やる気があるな、ここ大丈夫かいな、元気ないぞ、ということが自ずと分かる。それにはやはり会場で生で聞かないと…と思っていたが、WEB塾説なかなか具合がよろしい。

動画配信の塾説は自分の都合のいい時間に視聴できるし、また聞き逃しても聞き直すことができる。また画面を止めてデータもしっかり見ることができる。今までもしっかり聞いていたつもりだが、実は適当に流して聞いていたかもと今さらながら気づいた。

それに京田辺市八幡市から京都市内に行くのは正直言えば結構な負担だった。

毎年8月下旬からは塾説が目白押しで塾説が重なる場合も結構あるが動画配信ならばこれも解消される。負担と重なりがなくなってより多くの学校の説明が聞ける。ただ本音というか微妙なアヤが伝わりにくいというもどかしさは出てくるかも。

動画の中である先生がコロナ後は様々なところで大きな変化が生じるでしょう、と言っていた。なるほど。今までありそうでなかった動画配信の塾説、主流になるかもしれません。

そしてなりよりも、私のイヤミな質問も受けなくて済むので、学校側にとって都合がいいかも!





2020年3月17日火曜日

速報、春恒例、2020年山城通学圏法律高校中期選抜結果

ご無沙汰しています。
春恒例山城通学圏公立高校普通科中期選抜結果です。

なんと10校中6校が定員割れ。京都八幡にいたっては90名の募集定員に対し第1順位希望者がわずか3名、最終合格者は城南菱創からの回し合格1名を加えても4名の合格者。86名の定員割れとなる。

2020年度の京都府南部私立高等学校33校の初年度の授業料・入学金・その他の納付金平均金額は868,558円なので京都八幡は7,500万円の収入減となり、私立ならば管理職の責任が問われるレベル。先生は皆さん熱心なんですがねぇ。

私学から受験生を取り戻す努力は必要だが、もはや構造的な問題になっているような気がする。簡単な話公立高校の定員が多すぎる。個々の学校に適正規模というものがあるならば学校数が多すぎるということ。しかし学校の統廃合は複雑微妙なパワーバランスの中での闘争となり、そう簡単にはいかない。定員減でさえも府会議員の選挙の年には実施されない、というのが都市伝説。

で抜本的な改革はないままにしばらくはこのままか。私企業じゃないのでつぶれませんものね。


城南菱創から南陽への回し合格はここ数年2,3名でしたがついに2桁になってしまいました。勝負ありです。働き方改革でしか校長の顔が見えない学校というのもいかがなものでしょうか?定員割れ防止に来年も定員を減らすのでしょうか…

春恒例、2024年山城通学圏普通科中期選抜回し合格相関図

  春恒例、2024年山城通学圏普通科中期選抜回し合格相関図です。 昨年度とほぼ同様に上位校(大住学園が考える難易度順)からきれいに他校へと回っています(横方向)。そして第2順位への出願の仕方も一つ飛ばしで選択するのが確立したようです。城南菱創⇒西城陽、西城陽⇒久御山など。 が、...