2012年3月2日金曜日

入塾前宿題

3月の1日、2日は毎年新年度準備で休講としている。しかし事務所には出て、新年度のテキスト確認やら資料の整理、場合によっては建物のメンテナンス(自分で!)などを行っている。途中で入園の問い合わせなどもあったりして完全休業ということではない。

小学部中学受験コースは2月から新年度の授業が始まっているが、他は3月5日から新年度の授業が始まる。新中学1年生はまだ小6だが、一月早く中学内容の授業を受けてもらって、中学校の授業を安心して受けることができるようにとの配慮でもある。

その新中学1年生、英語の授業は毎年アルファベットの書き方から始めるのだが、内部生で小学英語を受講していた者はほとんど英検5級をとっているし、また書くことは中心でないにしても小学校でも英語を習っているので、今回思い切って入塾前宿題ということでペンマンシップを郵送した。さらにヘボン式のローマ字も覚えてくるようにと。

特に新入園生は驚くだろうな。「入る前から宿題かい!」そんな声が聞こえそうだ。保護者からも「教えもせんと宿題出して、この塾だいじょうぶかいな?」と思われるかも知れない。

すべてをゆとり教育のせいにしてはいけないかも知れないが、世間で厳しめと言われるうちの塾でも、子ども達の宿題のやり方が非常にゆるくなっている。あの堀川高校の校長でさえもが、小中でもっと宿題のやり方を徹底してもらわないと、高校になってからがしんどい、と言っていた。

今年から指導要領の改訂で教科書の内容も難しくなり、分量も増える。教科書が変わったからと言って、このゆるみがすぐに改善されるとは思わないが、立て直しの一つの機会ではある。大住学園に入ったからには、「宿題をやるのは当たり前」、「勉強するために塾に行くんだ。」と理解してもらえれば、この入塾前宿題の目的は達せられる。

多分全員きちんと提出してくれると思いますよ。ご報告は後日このブログで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

京都文教大学附属宇治高等学校

2026年開校の「京都文教大学附属宇治高等学校」という通信制高校の塾対象説明会に参加する。 京都成章や京都廣学館の通信制のような、すでにある高校の併設型とは違い、あくまでも京都文教大学の附属高校であるということらしい。したがって京都岡崎にある京都文教中学高校とは別物。 通信制の高...