2012年4月13日金曜日

親子で学ぶ高校受験

ここ数日は4月15日に実施する「親子で学ぶ高校受験」の資料づくりで残業をしている。一般のビジネスマンの残業なら午後9時とか10時かも知れないが、こちらは終業時間が午後10時。そこからの残業だからあっという間に午前2時。学生時代から深夜のシーンとした時間の方が勉強がはかどったので何の苦もないが、普通ではないでしょうね。

資料作成と言っても根本的に作成し直すところはない。しかし受験日程、合格目標偏差値、入試結果、学校の授業料の変更等毎年変更があるので、結構手を加えなければならない。また昨年度から説明自体はパワーポイントを使っているが、昨年はパワーポイントに慣れるだけで手一杯。今年はより有効に使いこなしたいとの欲が出れば、あーじゃこーじゃと時間が過ぎる。所詮は自己満足かも知れないが。

データの確認のために学校に電話をすれば、新年度の異動があって担当の先生が変わっていることもある。しかし、「なんで?」の異動も。まっ、内部で色々あったんだろうがこちらが口を挟む問題でもない。また、ある大阪の学校は元大手塾の役員が校長職に就いたらしい。以前コンサルが校長になってかえって評判を落とした京都の学校があったが、同じようなことにならなければいいが…

と、いうように資料を作成しながらも業界ネタがいろいろ入ってくる。さらに時間がかかるわけ。

資料は前に書いたブログで話題となった業務用高速インクジェット式プリンタで早速印刷した。しかし、、コピーと違って裏写りがきつい。セールスの「大丈夫ですよ」ほど世の中で怪しいものはない。経費は確かにコピー機よりは節約できそうだが。

渾身の資料については希望者に無料でお渡しします。ご希望の方は吉川にご連絡を(osumi-gakuencho@nifty.com)

0 件のコメント:

コメントを投稿

公立塾対象説明会

 十月の下旬の2週間を使って「第19回山城通学圏公立高校及び京都市内専門学科塾対象説明会」を開催する。開催主体は塾団体の「関西私塾の会」だが当初より私が企画、運営しまた当日のMCも務める。 19年もたつと説明会の中身も変わってきた。当初は各高校の合格最低点、内申点の目安を聞き出そ...